科学・医学

    mixiチェック
1: マスク剥ぎ(チベット自治区) 2013/08/23(金) 18:52:15.51 ID:AmyM2F0+T● BE:425471292-PLT(12555) ポイント特典
http://sankei.jp.msn.com/wired/news/130823/wir13082318300001-n1.htm

脳スキャンで「見ている文字」の解読に成功
2013.8.23 18:30 (1/2ページ)[科学]

 オランダの研究チームが、被験者が目で見た文字を、脳の後頭葉のfMRIデータから再構築することに成功した。日本のチームによる、睡眠中の人の脳活動パターンから見ている夢の内容を解読する研究の動画も紹介。

no title

上の画像は元の視覚情報、下はfMRIデータからの再構築。

 オランダにあるラドバウド大学ナイメーヘン校の研究チームが、被験者の脳内の知覚情報を「解読」することに成功した。
 形状認識とアルゴリズムのトレーニングを組み合わせ、人間が文字を見たときに生じる機能的磁気共鳴画像(fMRI)の信号の変化を理解するよう、アルゴリズムに学習させる方法を用いたものだ。
 「これは知覚を解読しているといっていい」と、『Neuroimage』誌に近く発表される研究の共著者であるマルセル・ファン・ヘルフェンは述べている。

 今回用いられた手法は、視覚刺激を後頭葉においてとらえるというもの。後頭葉は、脳の後部にある視覚処理の中枢であり、この場所と網膜における情報は1対1の対応関係を保つ。
 「視覚空間におけるピクセル(画素)は、皮質においても同じようにマッピングされる」と、ファン・ヘルフェン氏はWired UKの取材に対して述べた。簡単にいうと、網膜上のピクセルは、後頭葉においても同じ相対的位置を占めるというこ
とだ。
 研究では、被験者をfMRIスキャンにかけた状態で、画面にぱっと現れる一連の文字を見せた。筆跡がいろいろに異なる手
書きの文字「B」「R」「A」「I」「N」「S」を表示し、それを見たときの後頭葉の反応をfMRIによってモニターした。
 視覚刺激に対する後頭葉のヴォクセル(voxel:2次元画像を構成するピクセルに対して、3次元画像を構成する微小立方体の名称)の反応を観察することで、研究チームは、被験者が見た形状を認識するよう、アルゴリズムに学習させることに成
功した。
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=inaH_i_TjV4


こ の 記 事 の 続 き を 読 む
 

    mixiチェック
1: 白黒(チベット自治区) 2013/07/19(金) 22:38:18.40 ID:q8S3ShJWT● BE:992767267-PLT(12430) ポイント特典
http://commonpost.info/?p=72451
 69年に及ぶ実験が成功で歓喜!!世界最長の実験「ピッチドロップ」でピッチが落下する決定的瞬間が激写される!!
投稿日: 2013年7月19日 作成者: キルロイ
no title

 この「ピッチドロップ」は、非常に粘性の高い「ピッチ」という物質が、じょうごから一滴、ビーカーに落ちる瞬間をとらえるというもの。1944年に始まったダブリン・トリニティカレッジでの実験ですが、「ピッチドロップ」の瞬間が映像として撮影されたのは世界で初めてだといいます。
 クイーンズランド大学の実験では、86年間で下のビーカーに落ちたピッチはわずか8滴。1滴が落ちるのに10年上掛かる計算になります。79年には、普段は欠かさない日曜日のチェックをたまたま省略したタイミングで一滴。88年にはたった5分間、軽食を取りに行っている間に逃しました。前回の00年はカメラを設置しておいたのに、故障で何も映っていなかったといいます。
 ピッチがが落ちる瞬間は非常に速く、長時間を掛けているにも関わらずあっけないものですね。世紀の瞬間をとらえた衝撃映像でした。
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=k7jXjn7mIao


キタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!

前に落ちそうとスレを立てたのはGWの頃でした (´;ω;`)
2: 縞三毛(庭) 2013/07/19(金) 22:41:39.65 ID:i3+6u3xHP
とうとうきたのか!

3: ボブキャット(WiMAX) 2013/07/19(金) 22:43:18.43 ID:o+zQAWRa0
きたか…!! 

  ( ゚д゚ ) ガタッ 
  .r   ヾ 
__|_| / ̄ ̄ ̄/_ 
  \/    /
こ の 記 事 の 続 き を 読 む

    mixiチェック
1: ラグドール(チベット自治区) 2013/07/09(火) 01:19:08.17 ID:PDg+ApicT● BE:283648234-PLT(12134) ポイント特典no title
http://commonpost.info/?p=71564
 注射するだけで呼吸を30分間しなくても生存できる酸素薬剤が開発される!!水に潜っても死ななくなる!?
投稿日: 2013年7月9日 作成者: キルロイ
 研究チームによると、この酸素注射は脂質と酸素の粒子の混合物から構成されており、脂質内に酸素を閉じ込めることで大量の酸素を蓄えているといいます。この注射を静脈に注射することで、処置を受けた人間は15分~30分もの間、一切の呼吸をせずに血液中の酸素レベルを正常値で維持することができるといいます。
 この注射に使われる脂質は、ビタミン、モノグリセリド、ジグリセリド、トリグリセリド、リン脂質などが含まれており、粒子の大きさは2~4マイクロメートル。血中で酸素を運ぶ赤血球の3倍~4倍の酸素を蓄えることができます。
 研究チームは、呼吸器障害、心臓発作などを引き起こし、自発呼吸ができなくなった患者にこの酸素注射を打つことで、脳への酸素供給を止めることを防ぎ、重大な脳障害や患者の死亡を防ぐことができるとしています。
この酸素注射は、すでに動物実験で効果が確かめられています。
 1900年代初頭以降、これまでにも同じような酸素注射実験が行われてきましたが、これまでは酸素を血管に注射することによって酸素が血管を塞いでしまう「ガス塞栓症」を引き起こしていました。しかし酸素を変形できる状態にしたことで、血管に詰ることがなくなりました。
 この酸素注射があれば、自発呼吸ができない患者も注射するだけで15分~30分の時間を稼ぐことができ、その間に適切な処置をすることで多くの人命を救ううことができます。
 注射をするだけで30分間息を止めていても苦しくないなんて不思議ですね。そのうち酸素ボンベを背負わずに、酸素注射を打ってダイビングをするなんてことも起こりそうです。
source
http://www.sciencedaily.com/releases/2012/06/120627142512.htm

2: 縞三毛(佐賀県) 2013/07/09(火) 01:21:12.58 ID:WEqjz4BO0
途中で切れること考えると恐ろしいだろw

10: メインクーン(長野県) 2013/07/09(火) 01:23:43.89 ID:IPg80pPX0
>>2
きれる前にまた打てばいいんじゃね?

5: 三毛(栃木県) 2013/07/09(火) 01:21:47.78 ID:KKUNVm8i0
10秒息とめただけで苦しいぞ
苦しくないのはうそだろ

7: ユキヒョウ(千葉県) 2013/07/09(火) 01:22:18.92 ID:tFpENmGS0
毎日48本打てばいいんだな
こ の 記 事 の 続 き を 読 む

    mixiチェック
1: シャム(チベット自治区) 2013/06/13(木) 11:58:35.47 ID:GHeCBVY+T● BE:496384237-BRZ(10011) ポイント特典

こ の 記 事 の 続 き を 読 む

    mixiチェック
1: コドコド(愛知県) 2013/05/24(金) 19:45:16.27 ID:dUjj7U+NP BE:1170738645-PLT(12001) ポイント特典
 【溝口太郎】
 クモの糸を人工的に作った「合成クモ糸繊維」の量産技術の開発に、山形県鶴岡市のバイオベンチャー企業が成功し、24日、東京都港区の六本木ヒルズで、織り上げたドレスを披露した。
 クモ糸は、鋼鉄より4倍ほど強く、ナイロンより柔軟なことから「夢の繊維」と言われる。だが、クモは縄張り争いや共食いが激しく、蚕のように人工飼育できないため、工業化は困難とされてきた。
 開発したのは鶴岡市の「スパイバー」(関山和秀社長)。単純な微生物にもクモ糸のたんぱく質が作れるよう合成した遺伝子をバクテリアに組み込んで培養し、たんぱく質を生成。紡績技術も確立し、合成クモ糸の量産を可能にした。
 関山社長は「自動車や医療などあらゆる産業で利用できる。石油に頼らないものづくりの大きな一歩だ」と話した。
http://www.asahi.com/business/update/0524/TKY201305240251.html

こ の 記 事 の 続 き を 読 む

    mixiチェック
1: ニュース二軍+板記者募集中!@pureφ ★ 2013/05/16(木) 11:55:46.25 ID:???
中央大、製造しやすくて常温で長持ちして血液型を選ばない人工血液を開発
 中央大学は5月13日、「人工酸素運搬体(赤血球代替物)」として、ヘモグロビンに血清タンパク質「アルブミン」を結合させた構造の明確な「ヘモグロビン-アルブミン クラスター」を開発し、その立体構造の詳細を明らかにすると共に、得られた製剤が生理条件下(pH7.4、37℃)で酸素を安定に輸送できることを実証したと発表した。
 成果は、中央大 理工学部応用化学科の小松晃之教授らの研究チームによるもの。研究の詳細な内容は、4月29日付けで米国化学会誌「Biomacromolecules」にオンライン掲載された。
 輸血液の代替物となる人工酸素運搬体の実現は、次世代医療における重要課題の1つとして位置づけられているところだ。特に日本では、1つは大規模災害時における輸血液の大量需要から、もう1つは少子高齢化による献血者人口の減少に伴う慢性的な輸血液不足への懸念から、血液型に関係なくいつでもどこでも使用できる人工酸素運搬体の開発・常備が、危機管理の重要施策にもなっている。
 人工酸素運搬体の研究はこれまで欧米を中心に行われており、赤血球中にある酸素輸送タンパク質のヘモグロビンを化学修飾した、いわゆる「修飾ヘモグロビン製剤」が精力的に開発されてきた。特にヘモグロビンを架橋した「ヘモグロビン重合体」は、輸血液の代替物として1990年代から研究が始まり、21世紀に入ってからは米Northfieldの「PolyHeme」、Biopureの「Hemopure」が臨床試験PhaseIII(第三相試験)まで進んでいた。
 しかし、不均一な構造であることや、血圧上昇などの副作用といった問題を解決できず、2013年4月時点で認可された製剤はない。つまり実用化には未だ至っていないというわけだ。なお血圧上昇のメカニズムは、このヘモグロビン分子が「血管内皮細胞」から漏出し、「血管内皮由来弛緩因子」である一酸化窒素を捕捉するため、血管収縮が起こることで発生するものと考えられている。
 そのような背景の下、小松教授らが今回設計・開発したのが、構造が明確で、副作用がなく、生体内で十分量の酸素を輸送できる新しい人工酸素運搬体だ。具体的には、ヘモグロビンの分子表面に3個のアルブミンを結合させたクラスター(画像1)を合成しており、それが安定な酸素錯体を形成できることが見出されたのである。
 アルブミン(正確にはヒト血清アルブミン)はコロイド浸透圧の維持や各種内因性・外因性物質(代謝産物や薬物など)の貯蔵運搬という役割を担っている。そして、ヒトの血清(血液中の血球以外の部分)に溶解しているタンパク質の中で最も量の多い成分で、約60%を占める。ヒト成人男子の血清100mL中には4~5gものアルブミンが含まれているという。
 酸素運搬の役割を担うヘモグロビンをアルブミンで包んでクラスター状分子にすることによって、アルブミンの性質を持ちながら、赤血球のように酸素を運ぶことのできる新しいタンパク質複合体というわけである。
no title
画像1。クラスターの立体構造。中央の赤い部分がヘモグロビン、周囲の緑の部分がアルブミン。ヘモグロビンがアルブミンで覆われた構造になっている


 
こ の 記 事 の 続 き を 読 む

    mixiチェック
1: TOY_BOx@みそしるφ ★ 2013/05/16(木) 02:51:39.76 ID:???
 同じ遺伝情報を持つ細胞を作る「クローン技術」を使って、様々な細胞に変化する能力を持つ、人のES細胞(胚性幹細胞)を世界で初めて作製したと、米オレゴン健康科学大の立花真仁(まさひと)研究員らが15日、米科学誌セルに発表した。
 患者と同じ遺伝情報を持つ心筋や神経細胞などを作り出せれば、山中伸弥・京都大教授が作製したiPS細胞(人工多能性幹細胞)と同様に、再生医療に応用することが可能になる。
 研究チームは、健康な女性が提供した卵子から、遺伝情報の入った「核」を取り除き、別人の皮膚細胞の核を移植。150個ほどまで細胞分裂させた「胚盤胞(はいばんほう)」という状態に育て、ES細胞を作製した。マウスやサルでは成功していたが、人では核移植した卵子を胚盤胞まで育てるのは難しかった。既存の手法を改良し克服した。
 クローン技術を応用したES細胞は、2004年に韓国ソウル大の黄禹錫(ファンウソク)教授(当時)が作製に成功したと論文を発表したが、のちに捏造(ねつぞう)と判明した。
 今回作製した胚盤胞を子宮に移植すれば、クローン人間が生まれる可能性がある。しかし動物実験の場合、胚盤胞まで育てても流産率は高く、胎児の奇形も高頻度で見られる。国立成育医療研究センター幹細胞・生殖学研究室の阿久津英憲室長は「クローン人間作りは胎児だけでなく、妊婦も危険にさらすことになる。倫理的に許されないだけでなく、技術や安全の面でもクローン人間は現実的ではない」と指摘する。
クローン技術を使ったES細胞作りの手順
 no title
▽記事引用元 : (2013年5月16日01時01分 読売新聞)
 http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20130515-OYT1T01708.htm
Cell, 15 May 2013 10.1016/j.cell.2013.05.006
 Human Embryonic Stem Cells Derived by Somatic Cell Nuclear Transfer
  http://www.cell.com/retrieve/pii/S0092867413005710  
こ の 記 事 の 続 き を 読 む

このページのトップヘ